こんにちは。
今年も残すところ1ヶ月ちょっと。
来年に向けての準備が着々と進められてますね。
俺自身も、次のチームとの契約に向けて代理人と頑張っているところです。
サッカーで言うと学年が変わり、卒業と共に進路について考えて行かなければならない時期になった。
まず大前提として、サッカーを続けるにあたって親御さんの協力が必要不可欠である。
そこに感謝の気持ちは常に持つべきだ。
それを踏まえた上で、お話をさせてください。
まず、俺は中体連出身の選手だけど、クラブチームだったら潰れていただろうなって思う。
実際に俺は小6の頃、クラブチームに入りたかった。
一応説明しておくと、クラブチームというのは学校の部活ではない、中体連には属さないチームのこと。
5つのクラブチームのセレクションを受けた。
どこも力のあるチームで、当時の自分にはそれなりの自信があったから受けた。
結果受かったのはコンソルテという街クラブのみ。
とは言いつつも当時のコンソルテは強くて関東にも顔出すくらいだった。
必然的に選択肢として、公立の中学である新座二中とコンソルテの2択だった。
で、周囲からの声で二中に行く事を決めた。
当時の二中も中体連ではそれなりに力のあるチームだったし。高校に可能性を残せると思った。
それに俺はかなり稀な人間かもしれなくて、その時からめっちゃお金の事を気にしてた。
だからお金のかからない公立を志願したのかもしれない。
が、1月に入り大きく事は動く。
知り合いから埼玉栄中を勧められると、なんと試合を栄の監督が見にきた。
その日の夜に会話をし、受験する事になってしまった。
そう、なってしまったんだ。
お金の事もあるし知り合いもいない。
マジかよ・・・で話はトントンで進んでいき、気付いたら合格。
正直嫌々な部分も0ではなかった。
気付いたら6年間栄にお世話になったわけなんよ。
私立とは言いつつも、6年間部活動に属するって言う公立とは何ら変わりない事を経験した。
ていう俺の体験談を踏まえて言いたい事が。
まず部活動を選ぼうがクラブチームを選ぼうが、結局は入った後の自分次第。
クラブチームの方が環境が良い?
クラブチームの方が良いスタッフがいる?
部活動には地元の友達がいる?
部活の方が勉強と両立できる?
いや、どっちを選んでもその選手次第なんよ。
今は部活にも良いスタッフたちが増えてるよ、人工芝で練習やるチームも増えてるよ。
クラブチーム行っても成績いい奴はいるし、人間関係は大事だけどそんなサッカーに持ち込みますかって話であって。
良い選手は誰が見てもどこにいても良い選手だし。
もちろん指導者との相性とか好き嫌いあると思うよ。
でもそんなの試合に出れない言い訳にしか過ぎないんだよ。
そしてここに関わってくるのは親御さん!!!
子供の行きたい道に行かせてあげてください。
俺はまだ親でもなければ多くのお金を稼いでないから、経済的な負担とかはあまりよく分からない。
だからこそ言えるのかも。
子供のやりたい事、進みたい道に行かせてあげてほしいな。
俺の家庭はありがたい事に、『好きな道に進め』と常に背中を押してくれてる。
全部の家庭にある事じゃないのは分かってるし当たり前じゃない。
だからこそ、だからこそ。
そして、どんな道に進んでも、全ては自分次第でサッカー選手にはなれる。
サッカーはチームスポーツだし注目されるチームにいる方が確率は高いかもしれない。
でも大丈夫。キャリアも技術も結果も持ってない俺でもプロになれた。
もし、独断と偏見でチームを判断して、進路に向けて足踏みしてるのならもったいない。
なんかそんな子の力になればと思って投稿させてもらいました。
誰か1人でも良い、心に届くものがあってほしいです。
それでは。
良かったら押していただけると嬉しいです!
2020.11.17 渡邉 宰